ウェブサイトの背景に使われる白黒の木の年輪パターン
芸術的な背景デザインのためのスタイリッシュな白黒の同心線
モノクロの抽象的な地形線を創造的な背景として
最新情報

富良野で夏サウナ! ~心も体もととのうひととき~

2025.08.29
  • お知らせ

夏サウナが効果的なことを知っていますか?

サウナは寒い時期に入るものだと思っている方も多いかもしれません。

しかし、夏にサウナに入ると、熱中症や夏バテ防止に役立ち、体調を整える効果が期待できます。

ここでは、夏サウナの効果的な入り方や注意点まで紹介します。

夏の富良野でしっかりととのって、大自然やグルメまで最大限に楽しみ尽くしましょう。

夏サウナは熱中症や夏バテ予防になる

夏サウナは、熱中症や夏バテ予防に効果的です。

夏は屋外の高温と室内の冷房との急激な温度差で、自律神経が乱れやすい時期。

サウナで体を温めて大量の汗をかき、水風呂で体を冷やすことで、自律神経が整い、体温調整機能も鍛えられます。

その結果、熱中症や夏バテしにくい身体をつくれます。

さらに、血流が良くなり、胃腸の働きも活発になるため、食欲が増し、食事をより美味しく楽しめるでしょう。

夏サウナの正しい入り方

ここでは夏サウナの正しい入り方を紹介します。

体を洗う

サウナに入るときには、最初に頭と体を洗ってください。

一見、汚れていなくても、肌には皮脂が詰まっており、発汗作用が上手く機能しなくなってしまいます。

また、浴場は多くの方が使う場所なので、皆が気持ちよく使えるように配慮することも重要です。

水分を摂る

夏は外気温も高く、より多くの水分が奪われてしまうので、サウナに入るときには、十分に水分を摂ることが重要です。

喉の渇きを感じたときは、すでに脱水症状になり始めのサイン。

喉が渇いていない場合でも、水分補給してサウナに入るようにしましょう。

水通しをする

水通しとは、一瞬水風呂に浸かることを指します。

水通しすることで、血流が調整され、スムーズに発汗できる効果があります。

体を拭く

サウナに入る前に、まず体の表面の水分をしっかり拭き取りましょう。

濡れたままだと、表面だけが急に熱くなり、体の芯まで温まりにくくなります。

サウナに入る(約5~10分)

準備が整ったら、サウナに入ります。

サウナに入る時間は、5〜10分程度がおすすめです。

平常時の2倍くらいの心拍数になるまで入りましょう。

汗を洗い流す

水風呂に入る際には、衛生上、まずは汗を洗い流して入るようにしてください。

水風呂に入る(約1~2分)

サウナの後は、水風呂で1〜2分ほど体を冷やしましょう。

手足からゆっくり入るのがポイントです。

耐えられない場合は、無理せずすぐに出てください。

水風呂が苦手な人は、冷たいシャワーを浴びるのもおすすめです。

外気浴をする(約5~10分)

サウナと水風呂を終えたら、5〜10分ほど外気欲をしましょう。

血流がよくなっており、ととのうのに重要な時間です。

頭がふわっと軽くなる感覚があれば、ととのっている証拠です。

夏サウナの注意点

夏サウナは、夏バテや熱中症防止に効果的ですが、入り方を誤ると、逆効果になってしまう可能性もあるので注意してください。

水分をしっかり摂る

サウナでは300〜400mlの汗が出るため、サウナに入る時は水分補給を十分に行う必要があります。

さらに、夏は特に水分が不足して脱水症状に陥りやすいため、普段よりも多めの水分摂取を心がけなければなりません。

時間を短めにする

夏は外気温が高いため、体温も他の季節に比べて高くなっています。

そのため、サウナに入ってから発汗するまでの時間が短く、短時間の入浴でも十分な効果が期待できます。

長く入ると、疲労感が増したり熱中症や脱水症状を引き起こす危険性があるので、注意が必要です。

しっかりと体を冷やす

夏サウナでは、他の季節より水風呂や外気浴の時間を長めにとることが重要です。

夏は気温が高いため、サウナの後にしっかり体を冷やさないと、倦怠感に襲われたり、高血圧や心臓病のリスクが高まる恐れがあります。

Nozo Hotelでサウナを楽しもう

夏サウナを正しく活用すれば、夏バテや熱中症の予防になり、自律神経や体温調節機能を整えられます。

Nozo Hotelでは、緑に包まれた浴室内のスギスパを24時間ご利用いただけます。

サウナですっきりしたら、地元の食材をふんだんに使ったシェフ自慢の料理をお召し上がりください。

サウナで体を整え、富良野観光を最大限に楽しんでください。

Reservation

宿泊予約

チェックイン
チェックアウト
人数
部屋数